2008年12月22日月曜日

ショートサーキット

17日木曜、スパ西浦に行ってきました。


前期GT3と993Carrera、ロータスエクシージSの3台の・・・・



DSC01975.JPGミーティング・・・。


写真を撮り忘れてしまったので・・コンなのですみません。


ショートサーキットは、それなりに車を合わせてやらないとなかなか


いいタイムが出ませんね・・・。


僕が乗ったタイムでは、エクシージSがSタイヤで58”3


GT3が、Neova で 1’00”1 993CarreraM/TがNeovaで1’00”6


でした。


エリーゼは、鈴鹿でのバランスは良かったんですが・・・ここでは、



DSC05626.JPGアンダーステアが一番強かったです。


GT3は、(某雑誌編集長のくるま)ブレーキパッド以外はノーマル、


やはりここでは、なかなか曲がってくれません。


993Carreraは、ここを走りこんでいる車らしく・・・・


なんかつかみ所のない・・・動きをしますが、とりあえず曲がるので


エイヤーっていくと、GT3と0.5秒しか違わないの・・・?


って結果でした。


みんなの走りを見ていた感想は、全部を速く走ろうとして・・・


結果・・・全部が速くない・・・・失礼!


その車に合った、走りでタイムが稼げそうなところを正確に攻める


・・・・のが、有効かと思いました。


そうするとここの場合、3箇所ぐらいに絞れるので練習もしやすいと思います。


 


次回は、ちょっと調整して・・・挑ンで見てください。


 


 


 


 


 


 


 



2008年12月13日土曜日

FUJI Speed Way

年明けの、7時間耐久に向けて・・・・



FUJIに、練習走行に行って来ました。


前回、スペックスの2台は、クラス1位,4位と大健闘だったので・・・。


ちょっと頑張って・・・連覇したいですね・・・。


スペックスからエントリーの2チームは、NS1クラス


ナンバー付き車両でSタイヤ装着の一番上のクラスになります。


今回の目的は、2つ。


 フロントスポイラーの確認と新たにデーターロガーを取り付けたので



、そのデーターを元にスキルアップしたい・・・・ってとこです。


フロントスポイラーは、60mmほど前に出したタイプで、


見えませんが、下面も形状を変えて処理してあります。


高速コーナーでの操舵角も減って、アンダー対策には・・・


効果が確認できました。


Aコーナーなんかは、立ち上がりの舵角も少ないので、


リアも安定してきたと思います。



 
FUJI1.JPGナチュラルで非常にいい感じに仕上がったと思います。


スポイラーのないもう一台は、入り口アンダー/出口オーバー


の傾向が強かったです。


ロガーを付けた事で、フィーリングに頼ってあいまいに判断していた部分は


はっきり確認が出来るので、迷いがなくセッティングは・・・・


早いですね・・。


2台とも55秒~56秒での走行は、問題なく前回よりも・・・


パホーマンスは、上がっていると思います。


 


 


 


 


 


 


 


 



2008年12月11日木曜日

シート プロトタイプ その4

変更点を比較してみました。





シートA.jpgのサムネール画像のサムネール画像
全体的に、雰囲気が変わりましたね~。


肩の部分と、ヘッドレストの違いは、一目で分かります。


座った感じは、脇のサポートがすこしゆったりして・・


その代わり肩の部分が回り込んだ形状になっています。


実際座っているときには、肩は当たらないですが・・・


チョっト雰囲気でてると・・・・・・思いませんか・・。


腰の部分が深いので、脇はあまりタイトでないほうが


動きやすく、リラックスできます。



シートB.jpg


 


ヘッドレスト下にあった縫い合わせもなくして、一枚で張って


もらいました。



 


一番重要な点は、ヘッドレストの角度・・・・・・


座面の角度と、ヘッドレストの角は、個人的に、


気になる部分です。

シートC.jpg


ヘルメットを被ったときにも


 

いいポジションが取れるように・・・と思ってます。

 
 



 シートポジションを操作系の位置で決めたときに


ヘルメットの後ろがあたって上目使いで前を見るように


なってしまうのは・・・・・・イヤですね!


首がリラックスした状態で前が見られるように・・・しています。

IMG_3124.jpgのサムネール画像のサムネール画像


 


実際に取り付けてみると・・・・こんな感じです。




レカロのサイドプレートで取り付けられますが、すこし


着座位置が高くなってしまうので、専用の物を作ることにしまし


た。(それでもレカロシートよりは低いですが・・・)


座面のマットの形状を変えて、腰の後ろの厚み調整が


出来るようにして、最終商品化できそうです。プロトタイプは、お尻の下まで一枚で張ってあります。


縫製だけなら年内・・・・?もうちょっと・・・角度なんて言うと・・・・マスター変更で


年明けになっちゃいますかね・・・・・・。




 





 




 


 


 



 


 



2008年12月7日日曜日

シートプロトタイプ その3

修正したシートが上がってきました・・・・。



PP.JPGヘッドクリアランス、肩や脇のサポート具合・・・


ポジション、頭の部分と腰上辺りのアール・・・


沢山の微調整をしてもらいました・・・。


なかなか出来てこなくて・・・・・


面倒過ぎて・・・やってくれないのかな~って心配してたところです。


結局構造もモノコックになって、剛性もばっちりです!!


いい感じでです。


車に装着して、チックを行い・・・・


問題なければ。機能面では・・・・OKそうです。


あと、座面のデザインと縫製を変えてほしいな~。


って言ったら・・・・年内出来上がらないですかね・・・。


待ちかねている方も・・・お見えになるので、年内完成を目指してるんですが・・。


お願いして・・・もうちょっとわがまま聞いてもらいます。